住之江競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

住之江競艇場の特徴は?データ傾向や予想する時のコツまで徹底解説!

 

 

 

 

 

 

 

 

画像元:ボートレース住之江 Official Site

全国24ヶ所に存在する競艇場には、それぞれ特徴があるということはご存知でしょうか?

競艇の予想は、各競艇場の特徴や傾向を把握しておくことで舟券の的中率が大幅に上がると言っても過言ではないでしょう。

今回当記事では、『住之江競艇場の特徴』について詳しく紹介していきます。  

住之江競艇場は大阪府大阪市住之江区に位置する競艇場で、優勝賞金が競艇界最高額のレースであるグランプリが開催されていることから、『ボートレースの聖地』と称されています。

また、住之江競艇場は年末年始を除き、1年を通してナイターレースを開催している競艇場であることも大きな特徴です。

住之江競艇場の細かな特徴、狙い目や予想する際のコツまで詳しく紹介していくので実際に、レースを予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

住之江競艇場での的中率を上げたい人や、住之江競艇場で開催されるレースの舟券をよく購入する人には、今回の記事は特にオススメですよ。

それでは、順に見ていきましょう。

 参考サイト:辛口予想オヤジ競艇5点買い

 

住之江競艇場の水面の特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像元:BOAT RACE住之江 公式Facebook

それでは、住之江競艇場の水面の特徴から見ていきましょう。

住之江競艇場は雨水と工業用水を使用しているため、水質は『淡水』になります。

そのため、海水の競艇場に見られる潮の満ち引きなどによる影響は少ないでしょう。

しかし、淡水の競艇場は海水の競艇場に比べて浮力が働かないという特性があり、各選手の体重差がレースに影響を与えやすくなるとされています。

また、浮力が働かないことで、体重が重い選手は引き波を乗り越えにくくなってしまうとも言われています。

そのため、住之江競艇場でレースを予想する際は、他の選手と比較して5kg〜10kg程度体重の重い選手が舟券に絡む可能性は低くなってしまう可能性があるでしょう。

そして、淡水など硬度が高い水面ではモーターの性能に差が出やすいと言われています。

モーターの性能を確認するには、周回展示の際に第2ターンマークを周るところに注目しておくことがオススメです。

第2ターンマーク周辺には引き波が残っているため、モーターの回り足を確認しやすいと言えるでしょう。

 

住之江競艇場のコースの特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像元:ボートレース住之江 Official Site

続いて、住之江競艇場のコースの特徴を見ていきましょう。

住之江競艇場のコースは以下の3点が特徴とされています。

 

・第1ターンマークの振りが小さい

・第1ターンマークとスクリーン側の間隔が狭い

・第2ターンマーク周辺で引き波がぶつかりやすい

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

第1ターンマークの振りが小さい

住之江競艇場では、第1ターンマークの振りが小さいことが特徴として挙げられます。

そのため、1コースを走る選手がスタートして第1ターンマーク目指す際に、まっすぐ走れば到達することができます。

つまり、住之江競艇場は1コースの『逃げ』が決まりやすい競艇場と言えるでしょう。

 

第1ターンマークとスクリーン側の間隔が狭い

住之江競艇場では、第1ターンマークとスタンドの距離がかなり狭い間隔になっています。

そのため、第1ターンマークで膨らんでしまう全速ターンが難しくなるので、速度を落とした小回りのターンをしなければなりません。

他の競艇場ではこのようなターンの練習を行うことが難しく、日頃から住之江競艇場でターンの練習をしている地元である大阪支部の選手が有利になると言われています。

 

第2ターンマーク周辺で引き波がぶつかりやすい

住之江競艇場では、コース幅が狭くなっているため、各選手がスタートをした際に後ろにできる波がスクリーン側やホーム側にぶつかって、第2ターンマークの周辺に寄ってくるという特徴が見られます。

そのため、第2ターンマークを周るときの難易度が高くなってしまい、ターン技術の差や、モーターの性能差次第では第2ターンマークで順位が入れ替わる可能性が高くなります。

住之江競艇場では、周回展示を見る際に各選手が第2ターンマークで上手くターンできているかを確認しておくことが重要と言えるでしょう。

 

住之江競艇場の風による影響

 

 

 

 

 

次に、住之江競艇場の風による影響を見てみましょう。

住之江競艇場は季節によって風向きが変わる特徴があり、春季と冬季は追い風、夏季には向かい風が吹きやすく、秋は風の穏やかな日が多くなると言われています。

そして、住之江競艇場の風による影響は、基本的には競艇のセオリー通りで、弱い追い風の場合は1コースが有利になり、風速3m以上の追い風の場合は2コースが有利になるとされています。

それに対し、向かい風の場合は『まくり』が決まりやすくなるため、アウトコースが有利になるでしょう。

また、風速1m~4mなら影響は大きくありませんが、風速5m以上の強い風が吹く場合は、セオリーに関係なく荒れる傾向があります。

そのため、住之江競艇場ではレース直前の風の状況を確認することが重要です。

風の状況は、公式サイトの直前情報などから確認することができるので、舟券を購入する際には必ず確認するようにしておきましょう。

 

住之江競艇場のデータ傾向から見る予想のコツ

 

 

 

 

 

 

 

最後に、住之江競艇場のデータ傾向のポイントから分かる、予想のコツを見ていきましょう。

住之江競艇場と全国平均それぞれのコース別1着率を以下の表にまとめました。

コース 住之江競艇場 全国平均
1コース 60.5% 53.4%
2コース 14.1% 14.4%
3コース 10.8% 12.1%
4コース 9.1% 10.5%
5コース 4.2% 5.4%
6コース 1.1% 1.7%

集計期間:2020年 3月 1日 ~ 2021年 2月28日

参考サイト艇国データバンク

上の表から、住之江競艇場のコース別のデータ傾向から以下の3つのポイントが挙げられます。

 

・1コースの1着率がかなり高い

・モーターの回り足に注目しておく

・大阪支部と東京支部の選手に注目する

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1コースの1着率がかなり高い

上の表からも分かるように、住之江競艇場の1コースの1着率は60.5%と全国平均と比較してもかなり高い数値になっています。

そのため、1号艇の選手やモーターに不安材料がない場合、1号艇を1着として予想していくと良いでしょう。

これは競艇の基本とも言えますが、住之江競艇場でも1号艇を1着で考えるのが基本になります。

特に、日が沈んだ後は気温が下がることでモーターの出足が良くなるので1号艇がさらに有利になると言えるでしょう。

しかし、気温が高くなればモーターの出足は弱くなってしまうので、夏季のレースでは1コースの1着率が下がる傾向があるので注意が必要です。

 

周回展示でモーターの回り足を確認しておく

住之江競艇場の第2ターンマーク周辺には、スタートするときの引き波の影響で複雑な波が発生しやすいという特徴があります。

そのため、回り足の弱いモーターでは、この波を超えることができずに失速してしまう可能性が高くなるでしょう。

回り足とは、ターンマークを周る際にコーナーに入ってから抜けるまでの『減速→旋回→加速』のバランスの良さを表す言葉で、モーターの回り足が良いと引き波も乗り越えやすくなります。

住之江競艇場では、第2ターンマークで順位が入れ替わることも多く、枠番で不利な5号艇や6号艇でも回り足が良ければ舟券に絡む可能性は高くなるでしょう。

モーターの回り足を確認するには、周回展示の際に第2ターンマークでターンするところに注目しておくことがオススメです。

周回展示で第2ターンマークで上手くターンできている選手は、レース本番でも上手くターンできる可能性が高いと言えるでしょう。

 

大阪支部と東京支部の選手に注目する

住之江競艇場は、淡水の競艇場の中でも特に硬い水面です。

そして、ナイターレースの競艇場のため暗くなってからの時間帯のレースでは、気温や大時計の見え方が変わってしまうことも特徴として挙げられます。

このように、特徴的な水面では普段から走り慣れている地元選手が有利になるでしょう。

さらに、東京に位置する多摩川競艇場の水面にも同じような特徴が見受けられます。

そのため、東京支部の選手も住之江競艇場で普段通りの実力が発揮しやすく、注意が必要です。

特に初日など、他の支部の選手が感覚を掴んでいない節の序盤では、大阪支部と東京支部の選手が有利になると言われています。

 

まとめ

今回当記事では、『住之江競艇場の特徴』について詳しく紹介してきました。

住之江競艇場の特徴について、もう一度見てみると

 

・1コースの1着率がかなり高い

・モーターの回り足に注目しておく

・大阪支部と東京支部の選手に注目する

 

以上のような事がポイントになってきますので舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました